一般的に使用される落葉樹30種
落葉樹は寿命が短く、1年以内にすべての葉が落ちてしまいます。古い葉がすべて落ちた後、休眠期に入ります。一般的に、落葉樹の多くは温帯気候に生息しています。夏は生い茂り、冬には葉を落とします。一部の種は枯れた葉のまま冬を越します。今日は、造園でよく使われる落葉樹を30種類ご紹介します。
1. クルミ クルミ科 クルミ属
学名: Juglans regia
識別ポイント: 落葉樹、高さ3~5m、灰白色の樹皮と浅い縦裂、枝の髄は葉状、若い枝の先端には細く柔らかい毛がある。2年生の枝は毛がないことが多い。
生態:日光を好み、耐寒性があり、干ばつや病気に強く、様々な土壌に適応します。水と肥料を好みますが、水と肥料に厳しく制限されることはありません。落葉後、発芽前の剪定は、樹液の流出が起こりやすいため、適していません。
庭園での利用:クルミは、堂々とした樹冠、白い幹、青々とした枝葉を持ち、地面を緑の陰で覆います。庭園の緑道として利用したり、保護的な役割を果たしたりすることができます。
2. クルミ科、クルミ属
学名:Juglans mandshurica Maxim。
識別ポイント:樹高は20メートル以上、胸径は70センチメートルに達します。樹皮は灰色で浅く裂け目があります。葉は互生し、奇数羽状複葉です。開花期は4月から5月、果実は8月から9月に成熟します。
生態:日光を好みます。耐寒性はありますが、乾燥した風が吹くと乾燥しやすいので、谷間や丘陵の低地など、腐植質が深く、水分が多く、排水性の良い場所での栽培に適しています。
3. カエデ属(クルミ属)
学名:チャイナウィングナット、チャイニーズウィングドナット、チャイニーズアッシュ
識別ポイント:高さは最大30メートル、胸径は1メートルに達する。若木の樹皮は滑らかで淡灰色だが、古木になると深く裂ける。小枝は灰色から暗褐色で、灰黄色の皮目がある。芽は葉柄があり、赤褐色の盾状腺が密集している。開花期は4月から5月、果実の成熟期は8月から9月。
生態:好光性の樹種で、耐陰性はないものの、水浸し、寒さ、干ばつに強い。根が深く、主根と側根がよく発達しており、深く肥沃な河床の両側でよく生育する。
庭園利用:樹冠が広く、枝葉が密集し、生育が早く、根系が発達しているため、河川敷両岸の低湿地に適した緑化樹種です。街路樹として、芝生や法面に群生または単植することで、独特の景観を形成します。
4. カバノキ科
学名:Betula platyphylla Suk
識別ポイント:高さ25m、胸高直径50cmに達する。樹冠は楕円形で、樹皮は白く、紙のように層状に剥がれ、皮目は黄色。小枝は細く、赤褐色で無毛、白いワックスバーチ層で覆われる。葉は三角形状卵形または菱形状卵形。
生態:日光を好み、耐陰性はない。耐寒性がある。土壌適応性が強く、酸性土壌を好む。湿地、乾燥した日当たりの良い斜面、湿った日陰の斜面など、あらゆる場所で生育する。
庭園利用:シラカバは枝葉が豊かに茂り、優美な樹形をしています。特に、真っ直ぐに伸びた幹は白く優美で、目を惹きます。庭園、公園の芝生、池のほとり、湖畔、あるいは道路沿いに列をなして植えると、単体でも群生でも美しく、山地や丘陵の斜面に広く植えれば、美しい景観林を形成します。
5.クリ、ブナ科カスタネア
学名: Castanea mollissima
識別のポイント:クリ属のほとんどの種は高さ20~40メートルの落葉樹で、低木はごくわずかです。すべてのクリの木は食用の実をつけます。葉は楕円形または長楕円形で、長さ10~30cm、幅4~10cmの単葉で、縁には剛毛の鋸歯があります。雌雄同株で、雄花は直立した尾状花序で、雌花は総苞の中に1個または複数個咲きます。実は直径5~11cmの棘の密集した総苞に包まれ、1つの総苞には1~7個の実が入っています。開花期は5~6月、果実の成熟期は9~10月です。
生態:光を好みます。光が不足すると枝が枯れたり、実がならなかったりします。土壌への要求は厳しくなく、肥沃で温暖、水はけの良い砂質またはローム質土壌を好みます。有害ガスに対する耐性が強く、淀んだ水や重土は避けます。
6. コルクガシ(ブナ科コナラ属)
名前:Quercus variabilis Blume。
識別ポイント:落葉樹。高さは最大25メートル。コルク層が発達し、樹皮には深い縦裂があり、色は濃い灰色。葉は互生し、広披針形で、長さ8~15cm、幅3~6cm。先端は徐々に尖り、基部は広楔形。
生態:日光を好み、山地の日当たりの良い斜面に生育することが多いが、幼木のうちは側面の日陰が適している。気候や土壌への適応力が強く、-20℃の低温にも耐える。
庭園用途:幹はまっすぐで枝は広く、樹冠は雄大で、木陰は深い。秋には葉が橙褐色に変わり、季節の変化がはっきりとわかる。観賞用樹種として優れており、単独植栽、寄せ植え、他の樹木との混植に適している。根系が発達し、適応力が強く、樹皮が燃えにくいことから、防風林、水源林、防風林などにも最適な樹種である。
7. Quercus acutissima、ブナ科
名前:Quercus acutissima カルース。
識別ポイント:落葉樹で、高さは最大25メートル。樹皮は暗灰色で浅く割れている。若い枝は密に毛に覆われているが、後に落葉する。葉は楕円形または針形で、長さ8~18cm、幅3~4.5cm。先端は徐々に尖るか鋭角になり、基部は丸みを帯びるか広い楔形になる。
生態:光を好む樹種です。森林の樹冠下では生育できませんが、混交林や密林では急速に成長し、幹の形も良好です。
庭園利用:この種は、背の高い樹形、広がる樹冠、そして豊かな日陰が特徴です。根系が発達しており、適応力も高いため、庭木や街路樹として利用できます。
8. ブナ科コナラ属
学名:Quercus dentata Thunb.
識別ポイント:落葉樹
生態:光を好み、弱陽樹です。荒れた丘陵地や、他のオーク、クスノキ、コニレ、マツ、イトスギ、アキノウナギなどと混生することが多いです。
9. ブナ科、Quercus liaotungensis
学名:Quercus liaotungensis Koidz.
識別ポイント:高さ10~20cm、葉は革質で、倒卵形~楕円倒卵形、長さ5~15cm、幅2.5~10cm。花は単生、雌雄同株、尾状花序は垂れ下がり、蕾は木質化し、成熟すると椀形になる。堅果は卵形。正種。
生態:温暖な気候を好み、耐寒性、耐乾性、不毛性がある。日当たりの良い斜面、半日陰の斜面、山の尾根などに生育する。
10. ニレ、Ulmus属
学名: Ulmus pumila L.
識別ポイント: 高さ 25 メートルまで、胸高直径 1 メートルまで、乾燥した不毛の地に低木として生育します。若い木の樹皮は滑らかで、灰褐色または明るい灰色ですが、大きな木の樹皮は濃い灰色で、不規則に深い縦方向の亀裂があり、ざらざらしています。
生態学的習性:好適樹種、好光性、耐乾性、耐寒性、不毛性、土壌を選ばない、適応性が高い。根系が発達し、耐風性と土壌保持力に優れている。
庭園利用:ニレは幹がまっすぐで樹形が高く、緑陰が濃く、適応力が強く、成長が早いことから、都市緑化の重要な樹種の一つです。街路樹、庭木、防風林、四方緑化などに適しており、様々な用途に利用できます。乾燥寒冷地では低木として生育することが多く、生垣として利用されています。古い幹や根は発芽力が強いため、野生のまま掘り出して盆栽にすることもできます。林業では、防風林、水土保全林、塩性アルカリ性土壌の緑化に重要な樹種の一つです。
11.ニレ、ニレ属、ニレ属、ニレ属。
学名: Ulmus pumila 'tenue'
識別ポイント:落葉小高木。葉は互生し、楕円形の狭卵形または楕円形の披針形で、長さ2~9cm、基部は斜角。葉縁には1本の鋸歯があり、側脈は9~16対あり、鋸歯の先端まで達する。
生態:日光を好み、耐寒性、耐乾性があり、肥沃で湿潤、水はけの良い土壌を好みます。水浸しには耐えられませんが、干ばつ、不毛、塩性アルカリ性土壌には耐えます。主根は深く、側根は発達しており、耐風性、保土力が強く、発芽力が強く、剪定にも強いです。
庭園用途:枝が垂れ下がり、塔のような樹形になります。ニレは高接ぎ木によく用いられ、玄関先や建物の入口両脇に2本ずつ並べたり、建物や道路脇に列植えしたりするのに適しています。
12. ニレ、Ulmus macrocarpa
学名: Ulmus Macrocarpa
識別ポイント:落葉樹。高さは最大10m、胸高直径は30mに達する。樹冠は扁平。樹皮は灰黒色で、小枝にはしばしば規則的な2つのコルク質の翼がある。葉は倒卵形または楕円形で、鋸歯が深く、粗く厚く、短く硬い毛がある。葉脈は大きく、赤褐色の長い毛がある。
生態:日光を好み、耐寒性があり、塩性アルカリ性にもやや耐性があり、塩分濃度0.16%の土壌でも生育できます。干ばつや不毛に強く、根系が発達し、萌芽力が強く、寿命が長いです。晩秋には葉が赤褐色に変化し、北方地域における紅葉樹種の一つです。材質はニレよりも優れています。
庭園用途:樹冠が大きく、木陰が深く、樹高が高く、適応力が強い。都市の芝生や丘陵地で人気の樹種で、生垣として密植されることが多く、世界四大街路樹の一つに数えられる。道路や歩道に列をなして植えられる。芝生や丘陵地には群生して植えられる。生垣として密植されることが多い。北方農村の「四方」緑化の主力樹種であり、防風・防砂、土壌・水質保全、塩性アルカリ性土壌の緑化にも重要な樹種である。
13. エノキ科
学名: Celtis sinensis
識別ポイント:落葉樹で、高さは最大20メートル。樹皮は灰褐色で滑らかで割れがなく、枝は平らである。当年の小枝には密に毛が生えている。葉は厚く、広卵形または円形で、中縁と上縁に鋸歯がある。葉脈は3本で、側脈は6対未満で葉縁に達しない。葉は無毛で、裏面には葉脈にまばらに毛が生えている。
生態:日光を好み、日陰にも耐えます。肥沃で湿潤で緩い土壌を好み、干ばつや不毛、適度な塩分や水分にも耐えます。適応力が強く、根が深く、発芽力が強く、耐風性があります。煙や塵埃、汚染にも耐えます。成長が早く、寿命が長いです。
庭園利用:広く丸い樹冠と豊かな日陰を持つエノキは、公園や庭園のシェードツリーとして最適です。街路樹としても街路や高速道路に植えることができます。都市の住宅地、学校、工場、鉱山、街路緑地、農村の四方緑化などに活用できます。また、河川網の防風・堤防強化樹としても利用でき、村落景観の資材としても活用できます。
14. Pterocarpus truncatus、Pterocarpus truncatus
学名:Pteroceltis tatarinowii Maxim.
識別ポイント: 落葉樹、高さ20メートルまで。樹皮は明るい灰色で、若いときは滑らかですが、古くなると長い薄片に割れ、剥がすと灰緑色の内側の樹皮が現れます。幹は不均一で丸くないことがよくあります。小枝は栗色または灰褐色で、細く、無毛または柔らかい毛があります。冬芽は楕円形で、赤褐色で、毛があります。
生態学的習性: 山の麓、森林の端、谷、河川敷、川岸、崖の裂け目などに生育する、順応性のある樹種で、小さな純林を形成したり、他の樹種と混交したりします。
園芸用途:ニレ科の系統的発展を研究する上で、ニレ科特有の単一種であるシダは学術的価値を有する。樹皮と枝皮繊維は、国内外で有名な宣紙の良質な原料である。材は堅く、緻密で、強靭で、傷つきにくいため、家具、農具、製図板、建具などに利用されている。石灰岩山地では、植林樹種としても利用されている。
15. クワ科クワ属
学名: Morus alba L
識別ポイント:落葉樹。桑の葉は楕円形で、蚕の餌となる。落葉樹で、高さ16m、胸高直径1m。樹冠は倒卵形。
生態:光を好み、気候や土壌への適応力が強い。耐寒性があり、-40℃の低温にも耐え、干ばつや水にも強い。
庭園利用:桑は樹冠が豊かで、枝葉が密集し、紅葉は黄金色に輝き、適応力が高く、管理が容易です。都市緑化のパイオニア樹種です。単独で植えて庭木として利用することも、日陰を好む花木、樹木祭壇、樹林と組み合わせたり、他の樹種と混合して景観林を形成することもできます。果実は鳥を誘引し、鳥のさえずりと花で自然な景観を形成します。新興住宅地や工場緑地にも活用できます。農村の四方緑化の主力樹種です。桑の葉は蚕の養殖にも利用できます。蚕は柔らかい葉を好みます。触ると若い葉はざらざらしていますが、古い葉は柔らかいです。
16. クワ科クワ属、ロングクワ
学名: Morus alba Tortuosa
識別ポイント:落葉樹。樹皮は黄褐色で浅く割れている。枝は竜のような形にねじれている。若い枝は毛が生えているか滑らかである。葉は卵形から楕円形で、大きく光沢がある。
生態:光を好む。若い木はやや日陰にも耐える。温暖で湿度の高い環境を好む。耐寒性があり、-40℃の低温でも生育できる。
園芸用途:龍桑の枝は、泳ぐ龍のようにねじれ、樹冠は広く、枝葉は密集しています。秋には葉が黄色に変わり、とても美しいです。中幹木、茂み木、高木に栽培できます。株分け、列植え、点植え、単独植えなど、植栽に適しています。煙や有毒ガスに強く、市街地や工業地帯、鉱山周辺の緑化に適しています。桑の葉は蚕の飼育に、枝は盆栽や生け花の材料に、全草は薬用として用いられます。
17. クワ科、Broussonetia papyrifera
学名:Papermulberry
識別ポイント:落葉樹、高さ最大16メートル。樹冠は開き、卵形から広卵形。樹皮は滑らかで、淡灰色または灰褐色、割れにくく、全体に乳液を含む。葉は互生する。
生態:強い適応力と逆境への耐性を備えた、太陽を愛する強い樹種。
園芸用途:荒地、僻地、汚染の深刻な工場などの緑化樹種として利用できます。街路樹や製紙用樹木としても利用できます。
18. クドラニア(クワ科)
学名:Cudrania tricuspidata (Carr.) Bur
識別ポイント:落葉樹。高さは最大8メートル。淡灰色の樹皮は不規則な薄片状に剥がれ落ちる。若い枝には細毛があり、後に落葉する。長さ5~30mmの硬い棘がある。葉は卵形または倒卵形。
生態:日光を好み、日陰にも耐える。耐寒性があり、石灰質土壌を好む。乾燥や不毛にも耐える。主に山の尾根の岩の割れ目に生育し、適応力は強い。
庭園利用:美しい葉と果実を持ち、適応性も高く、公園の隅や日陰、街路緑地などで日陰樹や生垣として利用できます。繁殖も容易で、経済的な利用範囲も広く、荒地の緑化や景勝地の水土保全の先駆樹種です。
19. ガジュマル、クワ科イチジク属
学名:Ficus virens Ait.var.sublanceolata(Miq.)Corner[F.lacor sensu auct.non Buch. -ハム。]
識別ポイント:落葉樹、樹高15~20m。支柱根は数十mに伸び、幹は支柱根で支えられ、胸囲は3~5mに達する。葉は互生し、葉柄は長さ2.5~5cm、托葉は広卵形。
生態:光を好み、乾燥に強く、不毛にも耐え、気根があり、適応力が特に強い。
庭での使用: 庭では、公園の湖畔、芝生、川岸、景勝地に植えたり、単独またはグループで植えて景観を作り、人々がリラックスして涼む場所を提供するのに適しており、街路樹としても使用できます。
20. ムラサキモクレン、モクレン科
学名:マグノリア・リリフローラ
識別ポイント:落葉樹。高さは最大3メートル。しばしば群生し、灰褐色の樹皮と緑紫色または薄茶紫色の小枝を持つ。葉は楕円形倒卵形または倒卵形。
生態習性:暖かく、湿気があり、日当たりの良い環境を好み、耐寒性は比較的強いが、干ばつや塩性アルカリ性には弱く、水浸しを恐れ、肥沃で水はけの良い砂質壌土を必要とする。
庭園での利用:紫モクレンは早春の観賞用として有名です。早春に開花すると、木全体が紫がかった赤色の花を咲かせ、優美で優雅、そして独特の魅力を放ちます。クラシックな庭園の前庭や裏庭に植えるのに適しているほか、単独植えや小さな中庭に点在させて植えることもできます。
21. モクレン属
学名:マグノリア・デヌダタ
識別ポイント:落葉樹。通常2~5メートル、最大15メートルの高さになる。冬芽は淡灰緑色の毛で密に覆われる。葉は互生する。花は葉より先に咲き、直立した鐘形で芳香があり、ジャスパーホワイトで、基部が赤みを帯びることもある。果実は集合体で、ハート形の種子は黒色。
生態:温暖で日当たりが良く、湿潤で水はけの良い場所を好み、水が溜まらない肥沃な土壌を好みます。耐寒性は強く、-20℃でも安全に越冬できます。
庭での使用:モクレンは葉が出る前に咲き、花は白く美しく、香りが良いです。早春に咲くと、まるで雪と雲の海のようで、壮観です。古くは、ホールの前や家の裏手に置かれ、「玉蘭ホール」と呼ばれていました。また、庭の道端、芝生の隅、あずまやの前後、窓の内外、洞窟の扉の両側などに植えることができます。単独で、ペアで、房で、またはグループで植えることができます。二酸化硫黄や塩素などの有毒ガスに強い耐性があり、大気汚染がひどい地域でも栽培できます。
22. モクレン科、マグノリア・グランディフローラ
学名:Magnolia × soulangeana
識別ポイント:落葉高木。モクレンとユウランの交雑種。樹形は両者の中間。花は外側がラベンダー色、内側が白色で、芳香がある。葉は倒卵形または広倒卵形で、先端は広く丸く、1/3より下は徐々に狭まり、楔形となる。花は大きく芳香があり、花弁は6枚で、外側がラベンダー色、内側が白色。萼片は3枚で、花弁状でやや短い。開花期は早春。
生態:日光と温暖多湿の気候を好む。温度に非常に敏感で、開花期は南北で4~5か月の差がある。
園芸利用:ツツジ科モクレン属は、花が大きく色鮮やかで、観賞価値が高いことから、都市緑化に最適な花です。公園、緑地、庭園などでは、単独観賞用としても広く利用されています。樹皮、葉、花から芳香成分が抽出され、国内外で広く庭木として栽培されています。
23. ユリノキ科
学名:Liriodendron chinensis (Hemsl.) Sarg
識別ポイント:落葉樹で、高さは最大40メートル、胸径は1メートル以上になります。葉は互生し、長さ6~22cm、幅5~19cmで、両側に2つ裂けていることが多く、裏面はピンク色がかった白色です。葉柄の長さは4~8cmです。
生態:明るく温暖で湿潤な気候を好み、ある程度の耐寒性があり、マイナス15℃の低温でも被害を受けません。北京では良好な微気候条件のもと、屋外で冬を越すことができます。
庭園用途:まっすぐな樹形と独特の葉を持つユリノキは、美しい日陰樹や街路樹として知られています。プラタナス、シナノキ、イチョウ、セイヨウトチノキとともに、世界五大街路樹の一つに数えられています。花は淡黄緑色で美しく、派手さはなく、庭園の静かな休憩所の芝生に植えるのに最適です。秋の紅葉は黄色で非常に美しく、単独で植えても、寄せ植えにしても楽しめます。江南自然風景区では、シマ・スーパーバ、ヒッコリー、クリなどの混交林に植えられています。花の形がチューリップに似ていることから、「ユリノキ」と呼ばれています。盆栽観賞用としても非常に貴重で、希少な樹種です。二酸化硫黄などの有毒ガスにも耐性があり、大気汚染が深刻な地域でも植栽可能です。
24. Liquidambar formosana、ハマメリダ科
学名:Liquidambar formosana Hance
識別ポイント:落葉樹で、高さ40mまで成長し、小枝には毛があります。葉は互生し、輪郭は広卵形で、掌状に3裂し、縁は鋸歯状で、3~5本の掌状葉脈があり、赤い托葉は早期に落葉します。
生態:日光を好み、主に平野部、村落付近、低山の二次林に生育する。海南島の二次林では優占種となることが多い。耐火性があり、発芽力も強い。
庭園利用:フウは、南部の低山や丘陵地帯の景観林づくりに最適です。湿潤で肥沃な土壌にそびえ立つ樹木は、雄大な景観を演出します。また、庭の木陰を作る樹木としても最適です。秋には昼夜の寒暖差が大きくなり、葉は赤、紫、橙赤色などに色づき、庭園に秋の彩りを添えます。草原に単独または群生させて植えたり、丘陵地や池畔に他の樹木と混ぜて植えたりできます。常緑樹と組み合わせると、秋の紅葉の美しさが際立ちます。陸游の詩には「紅い楓が幾重にも重なり、緑のヒノキを映す」というものがあります。フウは耐火性と耐毒ガス性に優れているため、工場や鉱山地帯の緑化にも活用できます。特に南部では、秋の風景はフウの紅葉が中心となり、庭園の木陰を作るのに最適です。街路樹としても利用されています。
25. トチュウ科トチュウ属、トチュウ
学名:Eucommia ulmoides Oliver
識別ポイント:落葉樹。高さは最大20メートル、胸高直径は50センチ。樹冠は球形。樹皮は暗灰色。枝は薄片状の髄を持ち、折れた部分には銀白色の樹脂繊維が見られる。小枝は滑らかで、頂芽はない。
生態:日当たりが良く、温暖で湿潤な気候を好み、耐寒性があり、土壌条件も厳しくありません。丘陵地や平野部だけでなく、散在地や畑の端でも栽培できます。
26. プラタナス科
学名:Platanus ×acerifolia (Ait.) Willd.
識別ポイント:落葉樹で、高さは最大35メートルに達します。枝は広がり、樹冠は広く長い楕円形です。樹皮は灰緑色または灰白色で、不規則に剥がれ落ち、後にピンク緑色で滑らかな樹皮に変わります。芽は葉柄の下にあります。葉は互生し、大きく三角形で、長さ9~15cm、幅9~17cm、3~5枚の掌状に分かれています。
生態:光を好みます。湿潤で温暖な気候を好み、耐寒性は比較的強いです。弱酸性または中性で水はけの良い土壌で生育します。弱アルカリ性の土壌でも生育しますが、黄変しやすいです。
庭園での利用:プラタナスは、堂々とした樹形と密集した枝葉を特徴とし、世界的に優れた庭木や街路樹として知られ、「街路樹の王様」と呼ばれています。
27. プラタナス属、Platanus spp.
学名: Platanus ×acerifolia
識別ポイント:落葉樹。高さ30mまで成長し、濃い灰色の樹皮は薄く剥がれ、内側の樹皮は緑がかった白色です。若い枝は黄褐色の星状毛で覆われています。葉は長さ8~16cm、幅9~18cmで、中央または下部に5~7個の深い裂片があり、裂片は細長く、若い頃は灰黄色の星状毛で覆われていますが、後に脱落します。
生態:日光を好みます。湿潤で温暖な気候を好み、耐寒性は比較的強いです。水はけの良い弱酸性または中性の土壌で生育します。弱アルカリ性の土壌でも生育しますが、黄変しやすいです。根系は浅いです。
庭園用途:世界的に有名な優れた庭園樹、街路樹です。適応力が強く、剪定や整形にも強いため、街路樹としても優れた樹種であり、都市緑化にも広く利用されています。庭園では、芝生や広場に単独で植えたり、道路の両側に植えたりすることで、特に雄大で壮観な景観を演出します。多くの有毒ガスに対する耐性が強く、有害ガスを吸収できるため、住宅街、広場、キャンパスなどの緑化に最適です。
28. プラム(バラ科)
学名:Prunus salicina Lindl.
識別ポイント:落葉樹、高さ9~12メートル、広い球形の樹冠。樹皮は灰褐色で波打っている。梅の小枝は滑らかで無毛、灰緑色で光沢がある。
生態:適応力が強く、土壌への制約が少なく、生育が早く、結実期が早く、収量が多い。灰色腐敗病への耐性が強く、果実貯蔵性が高く、開花が早い。寒冷地では早霜の影響を受けることがある。
29. バラ科サクラ属、ムラサキウメ
学名: Prunus ceraifera cv.ピサルディ
識別ポイント:落葉樹。樹皮は紫灰色、小枝は淡赤褐色、幹は滑らかで無毛。葉は互生し、卵形または長楕円状披針形で、長さ4.5~6cm、幅2~4cm。先端は短く尖り、基部は楔形、縁には鋭い鋸歯がある。5~8対の羽状脈があり、両面は無毛、または裏面の脈腋に毛がある。色は濃い緑色または赤紫色。葉柄は滑らかで、腺は少ない。
生態:日光を好み、日陰にも耐え、耐寒性があり、適応力が強い。温暖多湿の気候と水はけの良い砂質壌土が最も適している。塩性アルカリ性土壌や冠水土壌を嫌う。根は浅く、萌芽力が強く、有害ガスに対してある程度の耐性がある。
庭園での使用:紅葉梅は庭園の緑化に幅広い用途があります。適応力が強く、多くの場所で使用できます。街路、花壇、建物の周り、道路の両側などに植えることができます。広場の周りや中央の芝生に単独で植えることもできます。紅葉梅は、庭の観賞用樹種としても広く使用されています。紅葉梅は生育期間中は非常に清潔で、生育ゴミを出しません。緑化効果は同年に現れ、効果が速く、景観サイクルが短いです。紅葉梅は耐汚染性があるため、道路緑化や高速道路緑化に大量に使用しても安全です。
30. ムラサキザクラ、バラ科、サクラ属
学名:Prunus×cistena
識別ポイント:落葉高木。草丈180cm~250cm、樹冠幅150cm~280cm。若い枝は紫褐色で、通常は無毛。古い枝には皮目があり、枝全体に分布する。葉は互生し、長卵形または長卵形楕円形で、長さ4cm~8cm。先端は徐々に尖り、基部は広楔形。葉縁には不規則な細鋸歯がある。葉は赤紫色または暗紫色で、裏面はより暗紫色である。
生態:光を好み、耐寒性と耐病性が強い。観賞効果が高く、成長が遅く、繁殖が容易で、剪定にも強い。
庭園用途:小高木や低木として利用され、庭園造園では高所のカラーリボンとして最適です。鮮やかな葉色と美しい草姿のため、単植でも群生でも理想的な観賞効果が得られ、鉢植えや盆栽にも最適です。強い剪定にも耐え、剪定すればするほど葉色が鮮やかになるため、生垣やカラーリボン、カラーボールなどの造花材として最適です。
カポックの木