庭の植物 | ギボウシ100種:多様な色合いで日陰にも強い王者
ギボウシは今では非常に目立つ多年草ですが、その人気は長くは続きませんでした。20年前、ギボウシは最もよく使われる多年草のトップ20にも入りませんでした。その主な理由は、価格が高かったからです。組織培養の登場以前は、ギボウシは根分けでしか繁殖できず、時間がかかりすぎました。有望な新しい品種の中には、1つ芽あたり200~300ドルもするものもあり、愛好家の間で限定されていました。しかし、現在では、新しい品種は、特許を取得しない限り、通常3年以内にオランダの企業によって組織培養され、すぐに露店に並び、広く人気を集めています。しかし、新しい技術はしばしば諸刃の剣です。消費者にとっては朗報ですが、育種家にとっては暗雲です。伝統的なギボウシ生産者は、生産コストがオランダ企業のコストに太刀打ちできないため、他の日陰を好む多年草に切り替えるか、植え付け量を大幅に減らしました。
ギボウシの自然分布は、、日本、韓国に集中しています。ギボウシ属は、植物学では約23種に分類されますが、園芸では40種以上に分けられ、多くの変種が存在します。ギボウシの種を明確に定義するには十分な研究証拠が不足しており、詳細は依然として議論の余地があります。野生では、ギボウシは種間で多くの移行形態と自然変異を示し、同じ種でも南北の気候によって多様な形質を示すことがあります。同じ種内でも、外部形質の大きな違いが交雑において異なる値につながることがあります。さらに、ギボウシ属内では、種間の隔離がほとんどないため、交雑は容易です(ただし、親種によっては生殖能力が低い場合があります)。そのため、園芸上の交雑においては、植物学上の親種の分類はそれほど重要ではありません。
園芸用のギボウシの種の数は膨大で、控えめに見積もっても数万種に上ります。ギボウシのナーセリーでは、通常、種の特性に基づいて分類しており、以下のリストでは一般的な分類ラベルをいくつか使用しています。この分類方法は体系的ではなく、記載漏れがある場合もありますが、実用的です。
ジャイアントギボウシ
ギボウシは、H. sieboldiana、H. nigrescens、H. montana の遺伝子を持っていることが多く、いずれも日本原産で、交配に広く使用されています。
ホスタ・シーボルディアナ 'エレガンス'
'H. sieboldiana' の原種(H. sieboldiana)は市場ではあまり見かけません。現在、ヨーロッパとアメリカ合衆国で栽培されているのは、H. sieboldia の初期のドイツ交配種である 'Elegans' です。この品種は原種の H. sieboldia よりも青みがかっており、葉はよりしわがあり、花はより密集しています。この品種は背が高く成長し、春には青緑色の厚い葉をつけます。ナメクジは嫌いますが、乾燥には強くありません。市販されている青いギボウシの品種のほとんどがこの遺伝子を含んでいます。
武后
「武則天」はギボウシの中で最大の品種として知られていますが、苗圃ごとに測定された実際のデータは異なります。
ブリーダーは、この品種の全体的なパフォーマンスは特に優れているわけではないと考えていますが、葉の長さが60CMを超えることもあり、それが大きなセールスポイントです。
アースエンジェル
2009年のギボウシオブザイヤー。葉が非常に厚い。
丸葉ギボウシの交配種ファミリーに属する大型品種には、「エンプレス・ウー」、「ジェントル・ジャイアント」、「ビッグ・ジョン」、「ブルー・ジャイアント」などがあります。これらは一般的に青色ですが、「ブルー・ジャイアント」の変種である「アース・エンジェル」のように斑入り品種もあり、この種の最初の斑入り品種となりました。
ギボウシ(Hosta nigrescens)黒翡翠
もう一つの種類の巨大ギボウシは、ブラックギボウシの交配種です。「ブラックギボウシ」は背が高く、ずんぐりとした品種で、一般的なグランドカバーギボウシとは全く異なります。葉は濃い緑色で厚みがあります。
2015年ホスタ「ビクトリー」
黒ギボウシの遺伝子が非常に顕著で、草丈が高く、ジャイアントギボウシの中でも珍しい斑入りの葉を持つ種です。
2009年 ホスタ「サム・アンド・サブスタンス」(ビッグマック)
北米で最も売れているジャイアントギボウシ。珍しい黄金の葉の品種です。
両親は不明ですが、一般的には「Black Hosta」の遺伝子を持っていると考えられています。
ギボウシの成熟時のサイズは、生育環境に大きく左右されます。大きな木々に囲まれていたり、鉢植えに植えられていたりすると、根系が十分に拡張できず、ジャイアントギボウシは大きく成長しません。そのため、十分なスペースがない場合は、ジャイアントギボウシ、ラージギボウシ、ミディアムギボウシのどれを選んでも、大きさの違いはありません。また、ジャイアントギボウシは、温暖で湿度の高い気候では、寒冷な気候よりも小さくなる傾向があります。
ミニホスタ
第二次世界大戦以前、日本の園芸家たちは交配種のミニギボウシの収集に特化し、当初は英国チェルシーフラワーショーへの出展を計画していました。しかし、英国への出荷2週間前に第二次世界大戦が勃発し、展示会は中止となりました。近年、ミニギボウシは絶大な人気を誇っています。「マウスイヤー」と呼ばれる新しい品種の登場により、従来のミニギボウシに比べて園芸性が大幅に向上しています。さらに、現在の住宅価格を考えると、ほとんどの人がバルコニーで花を育てることに限られています。そのため、ミニギボウシは市場で今後も人気が高まると予想されます。
ミニホスタはすべて同じように見えますが、由来はまったく異なります。
起源1:ミニチュアギスタの交雑種。初期のミニチュアギスタの多くは、自家受粉、または韓国原産の「ラブリーギスタ」(Hosta venusta)との交雑種でした。「Venusta」はラテン語で「愛らしい、魅力的な」という意味です。この種は高さわずか15cmにしか成長しません。タイニーティアーズやサムネイルなど、数多くのミニチュアギスタの品種の親となりました。これらのミニチュアギスタは葉が薄く、耐日光性が低く、ナメクジに食い荒らされやすいです。
出典2:一般的なギボウシの変種。最近人気のミニチュアギボウシ「ブルー・マウス・イヤーズ」は、中型のギボウシ「ブルー・カデット」の組織培養変種です。米国メリーランド州で発見され、2008年にアメリカギボウシ栽培者協会によりギボウシ・オブ・ザ・イヤーに選ばれました。
この品種は希少です。ブルーギボウシの品種のほとんどは丸葉ギボウシの遺伝子を共有していますが、前述の丸葉ギボウシは非常に大きく成長するため、純粋交配で小型化するには数十年にわたる選抜を繰り返し行う必要があります。さらに、「ブルー・マウス・イヤー」の厚い葉はナメクジに対する耐性が優れています。ギボウシの葉はわずかに甘いため、ナメクジの駆除に最適です。これらの厄介な生物は暗くて湿った場所に生息し、ギボウシを枯らすだけでなく、アジサイやアジサイなど、多くの日陰を好む植物の天敵でもあります。通常は夜に出現し、葉を食べ尽くした後、直射日光の当たらない場所へ退避します。
葉が薄いギボウシは一般的にナメクジの被害を受けやすく、葉が厚くシワのあるギボウシはナメクジの被害を受けにくい(ただし、完全に防除できるわけではない)という点が異なります。これは特にミニチュアギボウシにとって重要です。大型のギボウシであれば簡単に噛み切ることができますが、ミニチュアギボウシは数口で食べられてしまうことがあります。
出典3:ミニギボウシの変種。例えば、定番の栽培品種「ブルー・マウス・イヤー」からは、自然発生的なものや組織培養によって栽培されたものなど、数多くの変種が生まれています。これらの変種はさらに変異を続け、さらに多くの品種を生み出しています。現在、「ブルー・マウス・イヤー」から派生したミニギボウシの品種は40種近くあり、そのほとんどに「マウス」という語が名前に含まれています。
海外では、これらの新品種は「本質的に派生した品種」(EDV)と定義されており、これは語で「実質的に派生した品種」を意味します。もしブルーマウスイヤー品種の発見者が新品種を登録していれば、これらの変種全てに対する商業的権利の一部を取得できたはずです。しかし残念ながら、ブルーマウスイヤー品種の発見者はその商業的可能性を認識できず、登録に至りませんでした。
出典4:ブルーマウスイヤーを親として交配された種です。ブルーマウスイヤーの突然変異体のほとんどは不妊であるため、交配において親となることはできません。しかし、ブルーマウスイヤー自体は生殖能力があります。
「サンマウス」
「君は静脈がたくさんある」
これら2つの品種は、アメリカのプラント・ディライツ・ナーサリーのトニー・アヴェント氏によって、4~5世代にわたる品種改良を経て生み出されました。青いマウスイヤー遺伝子を有していますが、小型ではありません。突然変異は数十年にわたる苦労の末の交配よりも効果が低いと考える人もいますが、これらの突然変異品種もまた長年の交配によって進化してきたことに気づいていません。
マウスイヤーシリーズとそのハイブリッド子孫に加えて
上記のミニホスタも海外で大変人気のある品種です。
アロマティックギボウシ
ギボウシ
香りを持つ唯一の原種。混乱を避けるため、以下の文章では「white calyx hosta」という表現を用いています。
伝統的に、ギボウシは主に葉を楽しむために栽培され、花はあまり期待されていません。しかし、もしギボウシが美しい葉と大きく香りの良い花を咲かせたら、もっと素晴らしいと思いませんか?イギリスのテレビ番組「ガーデニングワールド」で、あるギボウシのコレクターがインタビューを受けた際、お気に入りの品種は「フレグラント・ブーケ」だと語っていました。これは美しい葉と香りの良い花を持つ、定番の品種です。
「フレグラントブーケ」は1998年のギボウシ・オブ・ザ・イヤーを受賞しました。その突然変異種である「ワカモレ」は2002年にギボウシ・オブ・ザ・イヤーを受賞しました。「ワカモレ」はさらに突然変異を起こして「ステンドグラス」となり、2006年にギボウシ・オブ・ザ・イヤーを受賞しました。「ステンドグラス」には、葉が厚くなった四倍体の突然変異種「カテドラルウィンドウ」もあります。こちらも非常に人気があり、再び受賞する可能性もあります。端的に言えば、スーパーガールの初代大会に出場し、その後、衣装と名前を変えてシーズン4とシーズン8に出場するようなものです。しかし、彼らの強さは他に類を見ず、新たなライバルが現れることなく、次々と優勝を勝ち取っています。
ハイブリッド親図
「フレグラントブーケ」自体は、3世代以上の交配によって生まれたスーパーハイブリッドです。その香りは、主に親植物である南部原産の「ホワイトカリックスギボウシ」(H. plantaginea)由来です。これはヨーロッパに最も早く渡来したギボウシであり、自然界で香りのよい花を咲かせる唯一の在来種です。午後に開花し、夕方になると香りがより強くなります。花はほとんどの在来種のギボウシの2倍の大きさで、湿度が高く暑い南部の気候によく適応しています。また、他のギボウシが春に一度しか葉を出さないのに対し、フレグラントブーケは春から夏にかけて継続的に葉を出すという利点もあります。しかし、葉が柔らかくナメクジに食べられやすいことや、耐寒性が比較的低いことなど、大きな欠点もあります。葉の展開が早すぎるため、晩春の寒波で新葉が枯れてしまうことがあります。
フレグラントブルー「フレグラントブルー」
芳香性ギボウシの分野では、まだ多くの改良の余地があります。育種家たちは長年、「白萼ギボウシ」(H. plantaginea)と「丸葉ギボウシ」(H. siebodliana)の両方の長所を兼ね備えた、青い芳香性ギボウシの開発に取り組んできました。しかし、この目標はなかなか難しいものです。というのも、青いギボウシは通常5月に開花するのに対し、白いギボウシは8月まで開花するからです。さらに、青いギボウシは通常午前中に開花しますが、白いギボウシは午後4時~5時頃に開花します。そのため、2種の交配を確実に行うには、ある程度の努力が必要です。「フレグラントブルー」はこの目標を念頭に開発された品種ですが、その香りは非常に弱く、「フレグラントブーケ」シリーズほど強くはありません。
主な園芸市場は南部にあり、白萼ギボウシを親とする交配種が最も有望であるはずであるが、外国のブリーダーによって最も見落とされやすいものでもある。
青
によく見られる青いギボウシ
自然界では、ギボウシの青い変種として、H. sieboldiana、H. kikutii、H. pychnophylla、H. nigrescens、H. hypoleuca などが存在します。しかし、現在市場に出回っている青いギボウシは、基本的にH. sieboldianaの子孫です。1960年代、イギリスの育種家エリック・スミスは、日本の古代種「タルディフローラ」と、H. sieboldianaのドイツ交配種「エレガンス」を交配しました。彼は多くの青い子孫を生み出し、後に「タルディアナグループ」として知られるようになりました。その中でも「ハルシオン」は最も有名で、交配の親として広く利用され、青いギボウシの隆盛における画期的な品種となりました。
米国では1980年代から1990年代にかけて、ブルーギボウシが造園プロジェクトで広く使われるようになりました。現在、米国市場では大型のブルーギボウシが最も売れています。しかし、では、ブルーギボウシは北部でのみよく育ち、江蘇省、浙江省、上海では平均的な生育にとどまります。ギボウシの青い色は、実はワックス状の層に由来しています。南部の気候が温暖化すると、このワックス状の層は溶解して消失し、雨によって部分的に溶解して緑色に変わります。ほとんどのブルーギボウシは春にのみ葉を出すため、一度緑色になるとその年は再び青色に変わることはなく、翌年まで新しい葉が出るのを待たなければなりません。「フレグラントブルー」は、白萼ギボウシ(H. plantaginea)の遺伝子を受け継いでいるため、新しい葉を出し続け、青色がより長く持続します。全体的に見て、これは南部の気候によく適した青い品種です。
「プレーリースカイ」
南部の高温多湿の気候に非常に適しており、青品種は通常の品種よりも2〜3か月長く保存できます。
今では、改良された青い品種がますます増えています。これらの品種は、ワックス層が2層になった四倍体品種で、青色が長持ちします。また、成長の段階ごとにワックスを複数回分泌することで、日焼けしても再び青色に戻ります。一般的に、植物が大きくなるほど、青いワックスの分泌量が増え、青色が濃くなります。若い苗は4~5年経って初めて、最も美しい青色になります。
白
クール・アズ・ア・キュウリ 「クール・アズ・ア・キュウリ」
ホワイトクリスマス
White Feather '白羽’
上記の3種類の白いギボウシは、白い部分が徐々に大きくなっています。白い部分が多い品種は栽培が難しく、より環境に配慮した環境が必要です。植物は光合成にクロロフィルを必要とするため、自然界には純白のギボウシは存在しません。「クール・アズ・ア・キュウリ」や「ホワイト・クリストマックス」のように、白い部分に緑の斑点があるものや、最近人気の「ホワイト・フェザー」のように、新芽は白で、その後緑に変わるものもあります。
「ホワイトフェザー」の葉の色の変化過程
「ホワイトフェザー」はオランダ人によって発見され、「ウンデュラータ」と呼ばれる古い品種の突然変異種です。成長が遅く、白い色は短期間しか持続せず、日光に非常に弱く、ナメクジに食べられやすいです。庭木としては適していませんが、植物愛好家にとっては手に入れる価値のある植物です。
ゼブラストライプス「ゼブラストライプス」
アメリカのトニー・アヴェント氏は、「ゼブラ・ストライプス」と呼ばれる白いギボウシの交配種を育成しました。「ゼブラ・ストライプス」は「ホワイト・フェザー」に似ています。新葉も白ですが、はっきりとした緑色の葉脈が見られます。成長はより旺盛です。また、「ゼブラ・ストライプス」は古代種「ウンデュラータ」と遺伝子の8分の1を共有しているため、この古代種の遺伝子が、子孫に白い変異を引き起こしている可能性があります。
春の幽霊
「スプリング ゴースト」は新しい葉が白く、徐々に黄色に変わり、青緑色の縞模様が現れます。
2006年、ベルギーのダニー・ヴァン・イーショーテ氏は「スプリングゴースト」と呼ばれる白いギボウシをリリースしました。これは現在、同種の品種の中で最も回復力があり、成長が速い品種です。実際、「ホワイトフェザー」、「ゼブラストライプス」、「スプリングゴースト」は遺伝的に異なる品種ですが、「遺伝性短期アルビノ」と呼ばれる共通の病状を持つため、仲間とみなされています。「スプリングゴースト」は丸葉ギボウシの遺伝子を多く含み、葉が厚く成長が旺盛で、病気にかかっても比較的回復力があります。しかしながら、この品種は組織培養における複製率が低いため、大量生産が困難です。
美しいですが…
白いギボウシが改良されたとしても、普通のギボウシにはかないません。白い部分は光合成ができないし、栄養がないと絶対に大きく育たないんです。ねえ、あまり気にしないで…
赤
紅葉ギボウシはどこで見つかるかと聞かれたら、きっと「宿遷」と答えるでしょう。でも、今では紅葉ギボウシは確かにあるんです。でも、それほど美しくはないですからね。
赤い葉柄の品種
自然界には、H. longipes や H. pycnophylla など、葉柄が濃い赤色のギボウシ属の種が存在します。この特徴は、品種改良によってさらに顕著になり、葉柄が濃い赤色の品種が数多く誕生しました。
ラズベリーサンデー
その後、交配の過程で、一部の品種では赤い葉柄と葉身の接合部に暗赤色の斑点が現れることが発見されました。これは、葉柄の赤色が葉の表面にまで広がる可能性があることを意味します。
ファーストブラッシュ
米国ノースカロライナ州のボブ・ソルバーグ氏は、赤い葉柄の品種と新しい交配種を交配し、画期的な品種「ファースト・ブラッシュ」を生み出しました。新葉は緑色ですが、2回目の葉の展開時に古い葉が赤みがかった赤色に変化します。2016年に品種登録されて以来、ギボウシ愛好家の間で人気を博しています。完璧な品種ではなく、観賞価値も平均的ですが、育種における画期的な進歩であり、新時代の到来を告げる存在となるでしょう。
斑入りの葉
他の多くの植物と比べて、ギボウシは特異な存在です。葉のクロマチンの分布は非常に不規則で、あっという間に色が変わります。ですから、もしあなたのギボウシが突然いつもと違う葉を出したとしても、心配したり驚いたりする必要はありません。これはごく普通のことです。しかし、こうした変化にもかかわらず、ギボウシは一般的にいくつかの種類に分類できます。
守護天使
最初のタイプは「ガーディアン エンジェル」などの緑の変種で、新しい葉のときは中心部分が黄白色で、その後緑色に変わります。
熱帯雨林の日の出 熱帯雨林の日の出
2013年のギボウシ品種
2つ目のタイプは黄色の変種です。例えば、「レインフォレスト・サンライズ」の新葉は、通常、中央が緑色で、その後黄色に変わります。この変種が葉全体を覆うと、単色の黄金色の葉を持つ品種になります。
3つ目のカテゴリーは白変種で、新葉は通常黄色で、その後白くなります。「パトリオット」や「ファイアー・アンド・アイス」といった品種がこのカテゴリーに該当します。興味深いことに、「ファイアー・アンド・アイス」は「パトリオット」の変種です。「パトリオット」は葉の縁に斑点があり、「ファイアー・アンド・アイス」は中央に斑点があり、完璧なコントラストを成しています。白葉は一般的に薄く、日焼けしやすいです。
ハンキーパンキー
葉の色は変化しやすく、模様も独特ですが、不安定なので、模様を変えずに維持するには継続的な分割が必要です。
「Qingqingwowo」のように、2つのモルフを組み合わせた品種もあります。縁は緑色のモルフで黄色から緑に変化し、中央は黄色モルフで緑から黄色に変化します。これは非常に興味深い育種方向となるでしょう。さらに、新しい斑入り品種は既に従来の色の組み合わせを打ち破っており、今後さらに興味深い新しい品種が生まれることは間違いありません。
タイムトラベラー
花の色はとても奇妙で、成長が遅く、小さな苗でも 100 ドルかかります。
斑入りギボウシは、その模様が遺伝しないため、品種改良にはあまり役立ちません。また、その子孫は一般的に単色で、斑入りギボウシの中心色と一致します。では、一般的な斑入りギボウシはどのようにして生まれたのでしょうか? 一つの起源は単色の品種の突然変異体であり、もう一つは縞模様のギボウシの交雑または突然変異です。
ストライプドギボウシ
ストライプドギボウシ
縞模様のギボウシは、ではあまり見かけないギボウシの一種で、ブリーダーにとって欠かせない存在です。通常の斑入りギボウシとは異なり、縞模様のギボウシの模様は中央や縁の部分で固定されておらず、ランダムで、葉ごとに模様が異なります。
ストライプドギボウシ カレイドクローム
カレイドクロムの種子を持つ子孫
縞ギボウシは非常に不安定で、組織培養生産において多くの個体が突然変異を起こし、ミスマッチの発生率が高く、大量生産が困難になります。この不安定さが、縞ギボウシを優れた交配親株にしており、一定の割合で子孫に多様な模様が現れます。
『虹の終わり』
厚く光沢のある濃い緑の葉を持つ、成長が遅い人気の縞模様の品種です。
「バレーのスーパーチューズデー」
「エレガント」と「武則天」のストライプ柄の異形は、青い背景にプリントされた布のように美しいクロスです。
縞模様のギボウシのほとんどは、安定するまで変異を続けます。そのため、数年後には斑点のほとんどが中央または端に集まり、通常の斑入りギボウシに似たものになります。1970年代には、「ハイ ファット クリーム」と呼ばれる縞模様の栽培品種が交配種として広く使用されていました(前述の「センテッド ブーケ」の親株の画像に写っています)。しかし、この栽培品種は現在では変異により姿を消し、ほとんど失われています。一方、通常の栽培品種も縞模様に変異することがあります。以下に示す「ストライプド ゴールド ラベル」変異体がその例です。
ゴールドスタンダード
縞模様のゴールドスタンダード
組織培養では適合率が非常に低いため、縞模様のギボウシは根分けでしか繁殖できません。多くの品種は海外では売り切れていることが多く、高価です。しかし、繁殖を考えているなら、縞模様のギボウシは絶対に手に入れるべきです。
カップ型
「アビクア・ドリンキング・ゴード」
ワールドカップ
2014年と2018年のギボウシ・プラント・オブ・ザ・イヤーは、それぞれ「アビクア・ドリンキング・ゴード」と「ワールドカップ」でした。この2つの品種は、カップ型の葉とシアサッカーのようなシワが特徴です。このカップ型の葉模様は、主に日本の古代品種「トクダマ」の遺伝子に由来しています。
Tokudama
「トクダマ」は、丸葉ギボウシのミニチュア版のような品種で、厚く深いシワのある青い葉は、カップ状にわずかにカールしています。この成長の遅い品種は、1800年頃にプラントハンターによってイギリスに持ち帰られた後、広く普及することはありませんでした。しかし、ある育種家がこれを選抜し、カップ状の葉を際立たせることで、独特のカップ型品種を生み出しました。「トクダマ」の起源は不明ですが、個人的には丸葉ギボウシの変種だと考えています。植物学上の種に関わらず、交雑における役割はその種とは無関係です。
直立
祈る手
最も有名なギボウシの品種を一つ選ぶとしたら、「Praying Hands(祈る手)」がトップ3に入るでしょう。他の品種とは異なり、葉は深く内側に丸まり、直立します。また、起源も不明です。「Praying Hands(祈る手)」という名前には明らかに宗教的な意味合いがあり、宗教の樹立や信教の自由の制限を禁じるアメリカ合衆国憲法修正第一条に抵触するため、アラバマ州議事堂付近ではこの品種の栽培は許可されていません。
手を挙げろ
論理的に考えると、この品種は交配に利用して直立性ギボウシの新しい系統を作り出すことができました。しかし残念ながら、「Praying Hands」は多くの突然変異種に共通する不稔性です。優れた特性を持つにもかかわらず、さらなる交配には利用できません。しかし、組織培養中に、この品種から四倍体が出現しました。「Hands Up」は「Praying Hands」の偶然四倍体です。四倍体は通常、二倍体よりも背が高いのですが、「Hands Up」の四倍体は二倍体よりも背が低いのです。
ロングリーフタイプ
一般的なギボウシの葉は楕円形またはハート型ですが、上部の葉は非常に細長く、縁がカールしているものもあります。この細い葉の遺伝子は、ギボウシ(Hosta sieboldii)に由来しています。
ギボウシ
ギボウシの変種
本来のギボウシ(Hosta microphylla)は交配にほとんど利用されません。その代わりに、その変種が現代のギボウシの重要な親となっています。ギボウシは原産地では非常に強健な植物で、雑草を凌駕し、大量の種子を生産することができます。しかし、成長が遅く、株分けが難しく、暑い夏に休眠する傾向があるなど、大きな欠点も抱えています。多くの育種家は、この種が交配に過剰に利用され、その結果、多くの品種にその多くの欠点が反映されていると考えています。
ギボウシ Longissima var. longifolia
実際、オオギボウシとスムースギボウシ(H. laevigata)は、スモールギボウシよりも葉が細く長いのですが、現代のギボウシの交配種では、スモールギボウシほど広く利用されていません。これは、開花期が遅いか、結実率が低いことが原因です。例えば、オオギボウシは9月中旬から10月にかけて開花しますが、他の種の種子は既に発芽して本葉が展開しているのに対し、本種はまだ開花していないため、管理が困難です。しかし、オオギボウシは独特の耐湿性を持ち、湿地でも生育できるため、より広く栽培されると考えられます。
水滴の波形
密葉ギボウシの交雑種
これらの品種はすべて、オランダのズヴォレにある Valley Hosta 苗床から来ています。
ネプチューン(白背ギボウシの交配種)
このタイプのギボウシはでは比較的珍しいですが、輸入された裸根苗の中にはいくつか見られます。波状縁遺伝子は主にギボウシ(Hosta pycnophylla)とギボウシ(Hosta hypoleuca)に由来します。この2種は非常によく似ており、細長い涙滴型の葉と波状縁(ギボウシ(Hosta pycnophylla)の方が顕著)、そして裏面がピンクがかった白色(ギボウシ(Hosta hypoleuca)の方が顕著)であるため、非常に識別しやすいです。どちらの種も分布域が比較的限られており、栽培も容易ではありませんが、近年、非常に有用な親系統として認識され、交配に広く利用されています。
ギボウシ
ギボウシ
波状縁植物のすべてがこの2種の子孫というわけではありませんが、白背ギボウシや密葉ギボウシの子孫も、長い涙滴形の葉を受け継いでいることが多いため、比較的見つけやすいです。
ユニークな花の形
ミラクルレモニー
長い間、ギボウシは白と様々な紫(または青)の色合いしかないと考えられていましたが、「ミラクルレモン」と呼ばれる栽培品種が日本から西洋に導入されました。この栽培品種は、新種ギボウシ(Hosta tusuhimensis)の子孫とされ、淡黄色の花と芳香を誇ります。葉の美しさや園芸的なパフォーマンスはさほど魅力的ではありませんでしたが、発売当初は高値で取引されました。この栽培品種は現在、オランダで組織培養されており、では裸根苗が確認されています。しかし、オランダの裸根苗は誤差率が高いため、原種と一致するかどうかは別の問題です。
金星
オリジナル種の中には、その独特な花姿から、これまで育種家から特別な注目を集めてきたものがあります。例えば、白萼ギボウシ(H. plantaginea)の2つの二重花弁の変種、「アフロディーテ」と「ヴィーナス」は、常に花見客から高い評価を得てきました。白萼ギボウシの花は、標準的なギボウシの花よりも自然に大きく、この2つの変種はさらに大きな花を誇り、最大24枚の花弁を誇ります。しかし、どちらの品種も開花には非常に長い温暖な気候が必要です。北米の多くのギボウシ愛好家は、蕾が膨らむたびに期待に胸を膨らませたものの、開花前に急激に寒くなり、何週間も咲き誇っていた蕾が土に埋もれ、泥と化してしまうと報告しています。江蘇省、浙江省、上海でさえ、羨ましくないものがあるのです!さらに、ローマ神話の美の女神は「ビーナス」、ギリシャ神話では「アフロディーテ」と呼ばれており、これらの名前は二重の役割を果たしているように見えます。
ホスタ・カピタータ
ギボウシ(H. capitals)もまた、美しい花、より正確には美しい蕾を持つ植物です。蕾は茎に長く垂れ下がり、丸みを帯びた美しい姿を作り出します。しかし、交配種としてはあまり利用されていません。
一般的に、ギボウシの花は一方向を向いています。
ギボウシ・インゲリー
Yingeriiとleavigataは、韓国原産の近縁種です。両種の最大の特徴は、花が均一に咲いていることです。これは、多くのギボウシが密集して一方向に咲くのとは異なります。特にH. yingeriiは結実率が高く、最近発見されたにもかかわらず、過去10年間、ギボウシの交配に広く利用されてきました。
他の
上記では、特徴的な変種とその遺伝的起源について簡潔にまとめました。紙面の都合上(そしてギボウシに執着する私自身の性格上、本稿では全ての原種とその子孫を紹介することはできません。原種の中には、交配するには発見が遅すぎたものや、長所よりも欠点が多く、育種家が親として用いることを躊躇するもの、あるいは交配に用いられたものの、子孫から特に優れた品種が生まれなかったものなどがあります。例えば、台湾原産の紫萼ギボウシ(Hosta ventricosa)は、原種の中で唯一の四倍体です。無性生殖を行うため、交配において母親となることはできず、父親としてのみ機能します。さらに、この種は葉が非常に薄く、南部では葉焼けを起こしやすい性質があります。これを親として交配しても、特に優れた子孫は生まれていません。これほど広大な生息地には、野生種に豊富な自然変異が存在するはずであり、そのすべてが最適な交配の親となる可能性があります。
高さの異なる鉢にホスタを植えると、重なり合うような感覚が生まれます
市場で販売されているギボウシの品種のほとんどは組織培養されており、根分けによる増殖を行っている業者はごくわずかです。これらの組織培養品種のほとんどは、1980年代から1990年代にかけて造園プロジェクトで人気を博した「フランシー」や「パトリオット」など、アメリカの伝統的な一年草です。これらの品種は時代を超えて愛されてきました。しかし、アメリカ合衆国の主な生育地域はゾーン5~8であるため、江蘇省、浙江省、上海市では最適な環境とは言えません。さらに、の組織培養品種は種類が限られており、ほとんどがギボウシ、ギボウシ、ギボウシ「フォーチュネイ」の子孫で、同様の生育条件を必要とします。例えば、「エレガンス」、「ジューン」、「ハルシオン」、「ファーストフロスト」、「フランシスウィリアムズ」、「ビッグダディ」、「アメリカンヘイロー」、「レインフォレストサンライズ」、「グレートエクスペクテーション」などは、いずれも丸葉ギボウシの交配種です。いずれも生育旺盛でナメクジに強いという共通点がありますが、最適な生育環境は日照時間の少ない冷涼多湿な地域です。また、耐乾燥性はないため、栽培範囲が限られています。一方、輸入された裸苗のギボウシは、より幅広い選択肢を提供しています。しかし、多くの販売者が品種名を翻訳しているため、英語の品種名を推測したり、具体的な特徴を把握したりすることが困難です。今後、より多くの品種とその特徴を掲載し、品種選びの利便性向上に努めてまいります。
一部のギボウシの根系は非常に発達しており、周囲の植物を絞め殺すほどの能力を持っています。
ツツジなどの根系が未発達な植物と一緒に植えないでください。