第一次世界大戦と第二次世界大戦中、人々は何を食べていたのでしょうか?両大戦中に流行したヨーロッパとアメリカの料理をご紹介します。

戦時中に人々が何を食べていたか想像できますか?
今日は第一次世界大戦と第二次世界大戦中の欧米諸国の食生活問題についてお話しましょう!
1914年、オーストリアのフランツ・フェルディナンド大公の暗殺を受けて戦争が勃発した。
1918年まで、中央同盟国(ドイツ帝国、オーストリア・ハンガリー帝国、オスマン帝国、ブルガリア王国)は協商国(イギリス帝国、フランス第三共和国、ロシア帝国、イタリア王国、アメリカ合衆国、セルビア王国、ベルギー王国、ルーマニア王国、ギリシャ王国など)と戦っていました。
第一次世界大戦中、交戦国の人々は兵士を支えるために食糧を削減しなければなりませんでした。配給制が実施されていたにもかかわらず、この時代の人々は十分な食事を摂ることができませんでした。
以下は第一次世界大戦中のヨーロッパとアメリカのいくつかの国の食べ物のリストです
1. ジャム
ジャムは兵士たちの食料パックの一部として支給されていました。イギリス兵は1日に約4,000カロリーを摂取していましたが、安価で満腹感さえあれば、そのカロリーの供給源は問題ではありませんでした。
前線のイギリス兵はひどい食事を食べ過ぎていたため、甘いジャムでは彼らをあまり慰めることはできなかった。
2. クッキー
私たちが今日楽しんでいるおいしいビスケットとは異なり、第一次世界大戦中に兵士に支給されたビスケットは、それほどおいしくありませんでした。
これらのクッキーは硬くて乾燥しており、当時砂糖は希少品だったため、砂糖は含まれていなかったと思われます。卵クッキーは事実上唯一の栄養補助食品でしたが、事前に水に浸しておかないと硬くなり、歯に刺激を与える可能性がありました。
3. 軍用缶詰の野菜と肉のシチュー
これは肉、野菜、グレービーソースを混ぜた缶詰で、主に前線の塹壕にいるイギリス兵に支給された。
この缶詰は温かいうちに食べるのが一番おいしいと言われており、冷めてしまうと味が落ちてしまいます。
4. 煮込みパン
パンが前線に届くまでに長い時間がかかることが多く、そのためパンは古くなってほとんど食べられない状態になっていました。
そのような場合、兵士たちは古くなったパンを砕いて、ジャガイモやタマネギと一緒に煮込んだ。
5. お茶
イギリス兵にとって、配給されたお茶は故郷の味であり、彼らにいくらかの慰めをもたらした。
さらに、ガスボンベで前線に運ばれた水と比べると、このお茶には少なくともガソリンの臭いがしませんでした。
6. コンビーフ/缶詰ビーフ
このコンビーフは缶詰に入っており、食堂が襲撃されたり食料が不足したりした場合に兵士たちが食べる唯一の食べ物でした。
しかしながら、兵士たちはコンビーフをあまり好まなかった。なぜなら、通常、コンビーフは本物の牛肉のような味がしなかったからだ。
7. トウモロコシと米
アメリカ政府は配給制を施行する代わりに、国民が自発的に小麦、砂糖、肉の消費を減らすよう説得する大規模な宣伝活動を展開した。
彼らのスローガンは「食糧が戦争に勝つ。一銭たりとも無駄にしてはならない」でした。
他にも、子供たちをターゲットにしたプロパガンダがあり、「オートミール粥」「トウモロコシ粥」「ミルクライス」を食べるよう促す記事や、「兵士のために小麦を取っておこう」と書かれたポスターもあった。
8. ベーコン
イギリス兵とアメリカ兵は、週に何度もベーコンを食べることもあった。敵の攻撃を引き寄せる煙を出さないように、ろうそくの火だけで、非常に低温で焼かなければならなかった。
ベーコンだけが長い間唯一の新鮮な肉だったこともありました。少なくとも、缶詰のコンビーフよりは断然美味しかったです。
9. 馬肉とエンドウ豆のスープ
食糧が不足したとき、兵士たちが最終的に自分の馬を食べることを選んだかどうかは議論の余地がある。
しかし、ある資料によれば、第一次世界大戦の終わり頃の1916年に、兵士たちは大きな馬肉の入ったエンドウ豆のスープを食べたそうです。
10. バタータルト
バタータルトはカナダの伝統的な珍味です。
連合国の一員であったカナダは、当然のことながら戦争による緊縮財政の影響を受けました。このバタータルトはその頃に遡り、材料はレーズン、ドライフルーツ、ブラウンシュガー(白砂糖より安価)、そして卵と、シンプルでどこにでも簡単に手に入るものです。誰でも自宅で作ることができます。
11. インスタントカスタードとインスタントスープ
スープミックスやインスタントカスタードも第一次世界大戦の産物であり、現在でも使用されているインスタントプディングやゼリーの袋に似ています。
これらのカスタードやスープは、水だけで作れます。余分な材料や複雑なレシピは必要ありません。手早く簡単に作れて、しかもお手頃価格です。
12. イラクサの煮込み
食料が尽きると、厨房担当の兵士たちは自ら食料を探し出さなければなりませんでした。イラクサは野営地や戦場周辺の森で容易に入手でき、シチューやスープによく使われました。
イラクサは生で食べると刺すようなかゆみを伴う発疹を引き起こすことがありますが、調理すると非常に健康的で食物繊維が豊富です。
13. 植物性ショートニング
植物性ショートニングは、ラードに代わる植物性の代替品として、第一次世界大戦中にアメリカ人によって発明されました。
当時、肉や脂肪は非常に貴重で、前線の兵士たちに送られていました。プロクター・アンド・ギャンブル社は、植物性ショートニングの発明において非常に独創的で、「すべて植物性で消化しやすい」と謳っていました。
14. 野菜パン
1918年の戦争の終わりには、小麦粉は入手困難になりました。
そのため、兵士のパンにはジャガイモの粉、時にはオート麦や大麦の粉が使われ、材料が極端に不足している場合は藁を挽いて作られることもありました。
15、猫
上で述べた馬肉と豆のスープのように、第一次世界大戦中には信じられないような材料が他にもありました。配給制の時代、イギリス人の生活は厳しく、肉屋が死んだ猫を食べてもいいという人に売っていたという噂がありましたが、これが本当かどうかは分かりません。
16. カナダ戦争ケーキ
カナダの主婦たちは、戦争に行った愛する人のために「トレンチケーキ」を作りました。それは糖蜜、スパイス、レーズンといったシンプルな材料で作られました。
このケーキには卵は入っていませんでしたが、小麦粉とラードが含まれていました。当時、アメリカでは一般の人々に許可されていなかった材料です。今日でも多くのパン屋が、シンプルで美味しいスパイスケーキである戦争ケーキを作り続けています。
17. シービーフ
「シービーフ」って何だかご存知ですか?アメリカ人が普通の陸上の肉を手に入れられなくなった時、彼らは海に目を向けました。「シービーフ」または「シービーフ」は、クジラやイルカの肉の一般的な呼び名です。
1918年2月、アメリカ自然史博物館は「食糧保護のため」と主張して「クジラステーキ昼食会」を開催した。
18. コンデンスチーズ
戦時中、いくつかの戦時レシピが当時非常に人気がありました。
「コンデンスチーズ」と呼ばれるレシピは、チーズの切れ端を集め、マスタードとマーガリンと混ぜ合わせ、オーブンで焼いてクラッカーやトーストと一緒に食べるものです。
19. にんじんパン
前述のように、前線にいた兵士たちはパンを作るのに十分な小麦粉が手に入らないこともありました。例えば、1916年にはイギリスで深刻な小麦粉不足が発生し、パン職人の中にはニンジン粉を使ってパンを作ろうとした人もいました。
しかし、イギリス人の胃が適応できず下痢を引き起こしたため、この食事法は長くは続かなかった。
上記は第一次世界大戦中の食事の一部です。次は第二次世界大戦について見ていきましょう。
第一次世界大戦と同様に、第二次世界大戦中も多くの国で食料配給制が実施され、人々は限られた食料でやりくりせざるを得ませんでした。輸入食品に加え、砂糖、コーヒー、肉、チーズ、一部の缶詰の商品券も制限されていました。こうした状況下で、第二次世界大戦中には奇妙で、時に不快な食品が登場しました。
1. 戦時中の庭で採れた野菜
当時の政府は国民に自給自足の食糧を育てることを奨励しており、戦時中の家庭菜園で採れた野菜は食糧配給の補助に役立った。
戦時菜園は前線の兵士たちにより多くの食糧を届けることを可能にしただけでなく、成長期の子どもたちが十分な果物や野菜を摂取できるようにもした。
2. 缶詰
第二次世界大戦中、缶詰食品はヨーロッパやアメリカのほぼすべての家庭で主食でした。
実際、人々はすでにほとんどの農産物を庭で栽培し、缶詰にしています。裕福かどうかに関わらず、食品の保存方法については皆暗黙の了解を持っており、中には共同で保存に取り組んでいるコミュニティもあります。
缶詰は前線を支える手段だと誰もが考えていました。配給が不足すると、缶詰はこれらの家族にとって主な食料源となりました。実際、自分で缶詰を作れば、より多くの配給を要請することができました。例えば、他の人が5ポンドしかもらえない砂糖に対して、自分は20ポンドもらえるといった具合です。
3. クラフトマカロニ&チーズ
ブランドによっては、他のブランドよりも入手しやすいものがあります。クラフトのマカロニ&チーズは非常に人気があり、1943年には8,000万箱を売り上げました。
スミソニアン誌によると、「第二次世界大戦中は配給制が敷かれていましたが、一部の箱入りミックスは依然として人気を博していました。一方、生肉や乳製品といった必需品は品薄でした。」
4. バター代替品
当時、本物のバターは入手困難だったため、代替品が登場しました。当時人気のあった油の一つがマーガリンでした。ナショナルジオグラフィックによると、「製造技術の進歩により、マーガリンは水素添加植物油から作られています。」
5. カッテージチーズ
カッテージチーズの売上も肉の代用品として大きく増加し、1930 年の 110 万ポンドから 1944 年には 5 億ポンドに増加しました。
政府は、カッテージチーズ、ゼリー、果物、野菜で作るゼリーサラダなど、配給食糧を最大限に活用するためのレシピも導入した。
6. パン
当時、「パン」の形をした食べ物はとても人気がありました。例えば、野菜、卵、スパイスを混ぜ合わせた「お手頃パン」などがありました。
タイム誌が引用したレシピによると、パンには「スライスした卵またはグリルしたベーコン」がトッピングされるそうです。ケチャップ、バター、ハーブなどを添えて食べるのもおすすめです。
7. ウールトンパイ
ウールトンパイは、アメリカに渡る前にイギリスで人気を博しました。基本的にはジャガイモをたっぷり使ったベジタリアンパイです。
ウールトンパイは、第二次世界大戦中、ロンドンのサヴォイ・ホテルのシェフが、庭で採れた野菜を最大限に活用するために考案したという伝説があります。戦時中の伝統的なレシピで、非常にシンプルですが、現在では様々な調味料、ハーブ、スパイスを加えることで、より美味しくなっています。
8. アップルクランブルプディング
アップルクランブプディングは砂糖不使用のデザートです。このデザートの最初の記録は1864年に登場し、植民地時代のアメリカにまで遡ると言われています。当時の家庭では、残ったパンを使ってクランブプディングを作ることができ、配給制の時代にはパンは欠かせないものでした。
9. 戦時中の石油投下
肉が不足していたとき、人々は肉汁を思いつきました。
ドリップとは、ベーコンを作る際に残る脂のことです。調理油、調味料、トッピングなどとして活用できます。ドリップは、無駄を省くのに最適です。
10. キャセロール
キャセロールは人気の料理です。庭で採れた野菜を使ってキャセロールを作ることができます。キャセロールは手元にある材料で作れるので、食材の無駄を省くのに最適です。
11. 焼きカスタード
焼きカスタードは当時、多くの人が好んで作ったデザートでした。
このデザートには、砂糖よりも入手しやすいメープルシロップが使われています。昔ながらの焼きカスタードは、卵、砂糖、バニラ、牛乳で作られますが、当時の配給制に合わせてこれらの材料を調整できたため、砂糖の代わりにメープルシロップが使われました。
12. ベジタリアン料理
当時は、スープ、キャセロール、パイなど、野菜を使ったものは何でも一般的でした。
野菜は自家栽培が可能で、配給制限もなかったからです。当時の政府は各家庭で野菜を缶詰にすることを奨励し、軍人のために市販の缶詰を大量に供給しました。
13. ジャガイモ
ジャガイモについても触れておかなければなりません。ジャガイモは簡単に手に入り、ほとんどどこでも手に入ります。ポテトパンケーキもとても人気があります。
14. スパム
第二次世界大戦では、スパムも登場しました。スパムは主に兵士が食べる人気のランチョンミートでしたが、一般の人々も食べることができました。
兵士たちはそれを食料としてだけ使っていたと思いますか? 銃の潤滑油として使ったり、ブーツの防水にも使っていたと伝えられています。本当に万能な製品なんです。
上記は、第一次世界大戦と第二次世界大戦中にヨーロッパとアメリカのいくつかの国で人気があった食べ物です。
これについてどう思いますか?
食べ物と料理