伝統的な木工の必修コース 脚が広がった小さなスツールを作る | 木工愛好家
伝統的な木工の必修コース:脚が広がった小さなスツールを作る
(本当は基礎知識欄に投稿すべき内容です。そこに投稿したかったのですが変更できなかったのでこちらに投稿します!)
伝統的な大工の見習いには、斧、のこぎり、かんな、のみなどの伝統的な手工具を使用して木材を加工および仕上げる技術を習得する前に、親方による工具の使用とメンテナンスに関する初期トレーニングが含まれます。これを基にして進歩するための次のステップは、木製の物を作る方法を学ぶことです。木製品の概念は、家具から住宅、日用品から生産ツールまで非常に広範囲にわたります。木製品の作り方を学ぶことは、もちろん段階的なプロセスであり、技術は簡単なものから難しいものへ、単純なものから複雑なものへ、形状は小さいものから大きいものへ、四角形から丸形へ、等方性から多角形へ、そしてその間のあらゆるものへと進みます。脚が広がった小さなスツールの製作は、伝統的な大工が技術を学ぶ際に知って習得すべき基本的な技術の 1 つであるため、伝統的な大工仕事の必修科目と呼ばれています。脚を広げた小さなスツールの製作は一見簡単そうに見えますが、技術的に難しい部分があります。これは、道具の使い方を習得し、四角い木製品を作れるようになった大工にとっての高度な技術です。非常に実用的で、技術的に拡張できる余地がたくさんあります。以下では、脚が広がった小さなスツールの製作について、より詳しい紹介と考察をします。
木工品名:脚を広げた小さなスツール
製造工程:主に 8 つのステップに分かれています:設計と描画 - 材料の収集と選択 - 切断と混合 - 洗浄とマーキング - 穴あけとほぞ穴あけ - 切断と成形 - 組み立てと調整 - 洗浄と研磨。これら 8 つのステップは、一般的な木製家具を作る際の基本的な工程でもあります。もちろん、地域や教育習慣の違いにより制作プロセスは異なりますが、基本的には同じです。
生産材料: 条件によって異なりますが、特別な要件はありません。しかし、今日の成長の早い森林で育ったモミの木のように柔らかすぎる木材は、加工が容易ではなく、完成品の強度も劣るため、使用しないでください。
生産ツール: 斧、のこぎり、かんな、のみなどの伝統的な手工具、必要な測定ツール、作業台 (作業台を含む)。このような一体型の小さな木製品を作る場合、伝統的な手工具の方が便利で、環境に優しく、効率も高いです。
制作時間:切断から研磨まで、初心者であれば半日(4時間)で、熟練者であれば2時間で作業を完了する必要があります。工芸を学ぶ際には、完成品を完成させるのに必要な時間の概念を持つ必要があります。時間要件があると、生産プロセス中に全体的な計画を考慮し、各プロセスに時間と労力を合理的に割り当てて、無駄な労力を避け、作業効率を向上させます。これが利益を追求する鍵であり、木工におけるソフト技術の習得です。
技術ノード: 一方向および双方向の斜めほぞ継ぎとほぞ継ぎの製造および組み合わせ技術を学びます。
知識ノード: 木材製造における伝統的な台形傾斜比の計算と応用、および脚を広げたスツールの美的概念。
拡張のためのスペース: 脚が広がった小さなスツールの作り方を習得したら、同じ知識を脚が広がった長いスツール、脚が広がった四角いスツール、脚が広がった四角いテーブルや長方形のテーブルの作成に応用できます。歯レール、モールディング、ダブルストレッチャーなどを追加することで形状を拡張し、同様の技術ノードを備えた伝統的な明朝様式の家具を製造できるなど、高度なレベルを達成できます。
開脚スツールの製作工程(使用した道具を含む)の図解と説明
1. 設計と製図
伝統的な古い家具を含め、多くの家具は実物に合わせて模倣できるため、木製家具の製作には設計と製図が必ずしも必要ではありません。伝統的な大工仕事は完全に徒弟制度に依存しており、ほとんどの作業は師匠から口頭または手作業で教えられます。職人技を習得し生計を立てる過程で、民俗大工は繰り返し練習することで家具のスタイルやサイズに慣れるため、必ずしも設計や製図の段階があるわけではありません。
脚が広がったこの小さなスツールのデザインと図面も後から追加されました。このような脚の広がったスツールを自分で作るには、スツールの表面の長さと幅の比率とスツールの高さの基本的な寸法を知っておくだけで十分です。小さなスツールを作るのには写真撮影も含めて半日しかかかりませんが、SketchUp で設計図を描くのには丸一日かかり、スツールを作るよりも時間がかかります。なので自分で作るときは設計図を描かずに、大まかなサイズだけで十分です。
アルバムに保存 (44.03 KB、ダウンロード数: 1693)

脚が広がった小さなスツールの 2 点透視図。画像をクリックすると拡大します。
フォトアルバムに保存 (52.69 KB、ダウンロード数: 1246)

脚が広がった小さなスツールの平面図。画像をクリックすると拡大します。
2.
小さなスツールを作る場合は、材料の入手と選択のプロセスを無視できますが、大きな家具を作る場合は、材料の購入と選択などの手順があります。何を作るためにどの材料を選択するかには知識と経験が関係しており、それを軽視してはいけません!
3. 材料の切断と合わせは
、一般的には、作る木材のサイズに基づいて行われますが、特にこのタイプの脚を広げたスツールの脚については、ある程度の余裕を考慮する必要があります。露出したほぞがあるため、設置後にほぞの長さが足りず、盲ほぞなどが発生しないように、十分な余裕を残しておく必要があります。ベンチの構成要素は、ベンチボード側が上を向いている、脚と裏地側が外側を向いているなど、当然シンプルです。より複雑な家具の構成要素には、より多くの注意が必要です。
フォトアルバムに保存 (52.46 KB、ダウンロード数: 1089)

フォトアルバムに保存 (70.86 KB、ダウンロード数: 1067)

フォトアルバムに保存 (71.43 KB、ダウンロード数: 1074)

アルバムに保存 (69.18 KB、ダウンロード数: 909)

フォトアルバムに保存 (86.91 KB、ダウンロード数: 1078)
この小さなベンチは既製品です。私は長年自宅に保管されていたラワン材を選び、最終的に230×160×25mmのベンチボード、250×30×25mmの脚4本、180×26×20mmの横梁2本(私たちの南部地域では横梁はクロスバーと呼ばれます)に製材しました。基本的には素材本来のサイズですので、スモールスツールの基本サイズは長さ230mm、幅160mm、高さ230mmに設定されています。このサイズは材質によって決まり、基本的には適切なサイズになるはずです。
投稿要件に従って、生産ツールの写真を追加します
フォトアルバムに保存 (59.15 KB、ダウンロード数: 1075)

フォトアルバムに保存 (71.48 KB、ダウンロード数: 969)

ツール 1: クランプソーと 20 インチのフレームソー。
アルバムに保存 (99.03 KB、ダウンロード数: 1010)

フレームソーは長い間使用されていないため、整理する必要があります。最初のステップは、三角やすりで歯を磨くことです。
フォトアルバムに保存 (85.44 KB、ダウンロード数: 938)

2 番目のステップは、歯付きレンチを使用してのこぎりの経路を調整することです。
フォトアルバムに保存 (84.08 KB、ダウンロード数: 1058)

フォトアルバムに保存 (74.41 KB、ダウンロード数: 1006)

3 番目のステップは、鋸フレームのロープを整理して締め、オイルを塗って脇に置くことです。
フォトアルバムに保存 (66.7 KB、ダウンロード数: 1003)

アルバムに保存 (67.32 KB、ダウンロード数: 1029)

ツール 2: 4# ヨーロッパ鉄製プレーナーと自家製 4# ヨーロッパ製プレーナー。この短い飛行機は小さなものを作るのに十分です。
フォトアルバムに保存 (64.57 KB、ダウンロード数: 1012)
ツール 3: 直角定規と調整可能な角度定規。この角度調節可能な定規は、何年も前に緊急事態のために普通の材料で作られ、それ以来ずっと使用されています。
フォトアルバムに保存 (61.28 KB、ダウンロード数: 891)
ツール 4: 木工用ノミとハンマー。4 点ノミ (12 mm) はスツールの表面に穴を開けるのに使用し、3 点ノミ (10 mm) はスツールの脚に穴を開けるのに使用します。非常に一般的な木工用のノミですが、ノミの刃先を研ぐことは非常に重要です。刃先は少なくとも平らで、突き出てはいけません。穴がラインから外れることなく正確に木材に開けられるように、刃先をわずかに凹型に研磨するのが最善です。
フォトアルバムに保存 (103.66 KB、ダウンロード数: 937)

この仕事に必要なすべてのツール。
4.
材料の洗浄とマーキングのステップは非常に重要であり、良い家具を作るための基礎であり鍵となります。材料の洗浄で最も重要なのは、磨きよりも正確さです。木材の最終仕上げは、真っ直ぐで平らで、サイズが一定で、正確な直角であることが求められます。材料を洗浄するプロセスでは、最後のステップとして、使用する木材の 2 つの基準面を選択し、交差する単一のインク ラインをマークして、次のマーキング ステップの準備を行います。
フォトアルバムに保存 (87.09 KB、ダウンロード数: 979)

フォトアルバムに保存 (75.59 KB、ダウンロード数: 883)

フォトアルバムに保存 (96.22 KB、ダウンロード数: 1009)

アルバムに保存 (81.39 KB、ダウンロード数: 1010)
最終的に加工された木材は、真っ直ぐで平ら、サイズが一定で、正確な直角であることが求められます。傷があったり、木の表面が完全に滑らかでなかったりしても問題ありません。基準面を避けるだけです。
アルバムに保存 (77.93 KB、ダウンロード数: 1039)

上図と下図の傾きは5:1です。10cmの線分には2cmの対角線があります。
フォトアルバムに保存 (89.11 KB、ダウンロード数: 966)

フォトアルバムに保存 (85.45 KB、ダウンロード数: 998)
マーキングする前に、まず広げた足の傾きを決定し、可動角度定規を調整します。私は、大きなベンチと小さなベンチの広がった脚の両方向に 5:1 の傾斜を使用することに慣れています。その方が見た目が良く、私の美的嗜好に合っていると感じています。もちろん、この傾斜は、お好みや作るベンチのタイプに応じて左右に調整できます(10:1.5または10:2.5のどちらでも可)。2方向の傾斜が異なるベンチもあります。見た目が調和していて快適であれば、問題ありません。
アルバムに保存 (90.77 KB、ダウンロード数: 1060)

フォトアルバムに保存 (78.14 KB、ダウンロード数: 868)

ライン通過後のベンチ面の写真が欠けているので、裏側から補足写真を撮りました。
フォトアルバムに保存 (76.27 KB、ダウンロード数: 985)

フォトアルバムに保存 (75.11 KB、ダウンロード数: 933)

フォトアルバムに保存 (88.32 KB、ダウンロード数: 950)

フォトアルバムに保存 (87.23 KB、ダウンロード数: 855)
マーキングは正確で、標準化され、きれいでなければなりません。不要な線を引いてはならず、点と線の修正マークは明確でなければなりません。自分で線を引くときに間違いを犯すことは容易ではなく、業界関係者やアシスタントがそれを理解することができます。
フォトアルバムに保存 (68.6 KB、ダウンロード数: 1046)
台形構造の木製家具を作る際に使用できる、脚を広げたベンチの傾斜比と横梁の長さを計算するための図を示します (画像をクリックすると拡大します)。原理と公式は非常に単純ですが、このケーススタディの知識ノードであり、非常に実用的です。練習した後で忘れることは容易ではありません。木製家具が大きくない場合(台形 B の長さが 20 cm を超えない場合)、b の長さ(スツールの脚のほぞ穴の上部からほぞ穴の肩までの直線距離)がわかっているため、式 C = A + b × 1 /5 × 2 を使用する方が便利です。これは従来の計算方法です。ただし、Bの長さが20cmを超える場合は誤差が大きくなるため、Bの長さは杭打ちで計算する必要があります。式C=A+B×1/5×2の方が正確です。 
フォトアルバムに保存 (111.58 KB、ダウンロード数: 471)
この写真は、Chi Zhai Workshop が製作した開脚ベンチの横梁の長さの実際の測定と計算方法を示しています。非常にシンプルですが、非常に正確です。可動式のベベルと角度定規を使用して、インク線でマークされたベンチベース上で直接測定します。
5. 穴あけとほぞ穴加工
開脚スツールの脚には、傾斜 5:1 の双方向傾斜ほぞ穴が設けられています。スツールの座面と脚の間のほぞ穴とほぞ継ぎは、作成がやや難しいため、この場合は習得すべき技術的な節目であると先ほど述べました。 4 点ノミ (12 mm) を使用して、スツールの表面に穴を開けます。ほぞ穴とほぞの両側の傾斜の角度を把握する必要があります。熟練していない場合は、ゆっくりと穴を開けてください。ほぞ穴とほぞの両側に穴を開ける場合は、角度を変えることを忘れないでください。スツールの脚には一方向のベベルほぞが付いているので、作業がずっと簡単になります。スツールの脚と横梁のほぞはすべて片肩ベベルほぞで、線が正しく引かれていれば作るのは難しくありません。
フォトアルバムに保存 (101.7 KB、ダウンロード数: 479)

線画完成
フォトアルバムに保存 (131.49 KB、ダウンロード数: 515)

フォトアルバムに保存 (106.08 KB、ダウンロード数: 532)

フォトアルバムに保存 (114.59 KB、ダウンロード数: 556)

スツール表面には、2方向斜めほぞ4点チゼル(12mm)の穴あけが完了しています
フォトアルバムに保存 (77.02 KB、ダウンロード数: 591)

フォトアルバムに保存 (105.09 KB、ダウンロード数: 485)

3点ノミ(10 mm)を使用して、スツール脚の片側斜めほぞ用の穴を開けます。
フォトアルバムに保存 (99.27 KB、ダウンロード数: 533)

フォトアルバムに保存 (80.66 KB、ダウンロード数: 533)

フォトアルバムに保存 (104.24 KB、ダウンロード数: 593)

クレビスソーによるほぞ継ぎ
6. 切断と成形
ほぞ穴加工後、通常は最初にほぞ穴の肩部を切断し、次にワークピースを成形します。ベンチは比較的シンプルで、基本的には無地で、形を整えたり丸くしたりする必要がある場所はわずかです。より複雑な家具の場合、前面または背面に溝や線を切る必要がある場合は、この時点で行います。組み立て前の最終研磨では、研磨カンナを使用して、組み立て後には届かない木の表面、墨跡、汚れなどをきれいにします。
フォトアルバムに保存 (92.55 KB、ダウンロード数: 513)

ニッパーソーで仕上げ(片肩ほぞ)
フォトアルバムに保存 (98 KB、ダウンロード数: 587)

フォトアルバムに保存 (96.3 KB、ダウンロード数: 469)

フォトアルバムに保存 (68.37 KB、ダウンロード数: 538)

フォトアルバムに保存 (73.25 KB、ダウンロード数: 491)

フォトアルバムに保存 (71.8 KB、ダウンロード数: 506)

フォトアルバムに保存 (75.71 KB、ダウンロード数: 448)

スツールの端は削る必要があります
フォトアルバムに保存 (77.75 KB、ダウンロード数: 507)

フォトアルバムに保存 (89.46 KB、ダウンロード数: 525)

カンナでスツールの底のインクの跡や汚れを落とします。
フォトアルバムに保存 (67.28 KB、ダウンロード数: 441)

フォトアルバムに保存 (70.67 KB、ダウンロード数: 638)

スツールの脚の広い面は、上部が狭く、下部が広くなるように削り、横梁の広い面も丸みを帯びるように削ります。
7. 組み立てと調整:
このベンチは接着剤なしで組み立てることができます。私が使用しているメラニン木材は少し柔らかいので、接着剤を使用することをお勧めします。組み立てと完成の前に、すべての角度と寸法を調整する必要があります。
フォトアルバムに保存 (86.72 KB、ダウンロード数: 480)

フォトアルバムに保存 (88.28 KB、ダウンロード数: 485)

フォトアルバムに保存 (83.34 KB、ダウンロード数: 573)

フォトアルバムに保存 (89.01 KB、ダウンロード数: 607)

フォトアルバムに保存 (84.96 KB、ダウンロード数: 560)

アルバムに保存 (101.68 KB、ダウンロード数: 576)

8. 清掃と研磨
フォトアルバムに保存 (88.38 KB、ダウンロード数: 476)

フォトアルバムに保存 (85.84 KB、ダウンロード数: 489)

フォトアルバムに保存 (91.48 KB、ダウンロード数: 536)

フォトアルバムに保存 (87.02 KB、ダウンロード数: 445)

フォトアルバムに保存 (84.27 KB、ダウンロード数: 521)

最終作品の写真
フォトアルバムに保存 (87.09 KB、ダウンロード数: 541)

フォトアルバムに保存 (84.57 KB、ダウンロード数: 537)

フォトアルバムに保存 (96.54 KB、ダウンロード数: 502)

フォトアルバムに保存 (93.42 KB、ダウンロード数: 499)

フォトアルバムに保存 (77.76 KB、ダウンロード数: 399)

フォトアルバムに保存 (78.53 KB、ダウンロード数: 432)

新しく作ったベンチの場合、ベンチの天板のほぞとほぞ穴に木製のくさびを打ち込まないでください。そうしないと、ほぞとほぞ穴の接合部がしっかりしていないことになります。
フォトアルバムに保存 (83.5 KB、ダウンロード数: 406)

アルバムに保存 (89.37 KB、ダウンロード数: 421)

フォトアルバムに保存 (67.96 KB、ダウンロード数: 475)

スツールの側面とつま先は同じ垂直線上にある必要がありますが、つま先がわずかに外側に向いている方が良いでしょう。
フォトアルバムに保存 (88.58 KB、ダウンロード数: 526)

後ろの大きなベンチは10年前に作られたものです。
フォトアルバムに保存 (80.17 KB、ダウンロード数: 534)

フォトアルバムに保存 (100 KB、ダウンロード数: 441)

最後にアドバイスを一つ。大きいスツールと小さいスツールの作り方を学びたいなら、このケースの基本寸法にこだわらないでください。基本寸法は、使用要件と人間工学の原則に基づいて決定する必要があります。利用可能な材料に基づいて決定し、柔軟に適用することもできます。
補足コンテンツ(2016-5-13 18:32):
この投稿では、木材愛好家からよく寄せられる質問のいくつかに回答しました。記事が長すぎるので、関連する役に立つ質問と回答を整理して以下にリストしました。困っている友人は参考にしてください。今後同じ質問があった場合、私は再度回答しません。フロア: 124、126、171、293...
追加コンテンツ (2016-5-13 18:39):
続き、Q&A ダイアログ フロア: 300、348、426、431、432、439、520、587、591。今後、新たな質疑応答ダイアログが追加される予定です。この投稿は Chizhai Workshop によって 2012-6-21 17:16 に最後に編集されました。