バスルームは使いにくいですが、バスルームキャビネットが必要です

バスルームのキャビネットは、サイズを測って、素敵なスタイルを選んで、取り付けるだけでいいと思いますか?市場にはバスルームキャビネットが何種類あるかご存知ですか?

床置き、壁掛け、オープン、セミオープン、クローズ、そのスタイルだけでも驚くことでしょう。素材、カウンター、収納、設置、サイズなど、適切なものを選ばないと、苦労は100倍になります!誰もが困っているのに、シャオチーはどうして見て見ぬふりをできるのでしょうか?今日はバスルームキャビネットの選び方についてお話します。

01/キャビネット材質

キャビネットを浴室に設置する場合、防湿は非常に重要になります。一般的な材料は湿気の多い環境ではカビが生えたり、変形したり、反ったりします。したがって、バスルームのキャビネットに耐久性を持たせたい場合は、キャビネットのベース材料を適切に選択する必要があります。バスルームキャビネットの一般的なベース素材には、PVC、無垢材、人工ボード、ステンレス鋼などがあります。

まずはPVCについてお話しましょう。防水性能は良く、価格も非常に安いのですが、安っぽい雰囲気になりやすく、時間が経つと黄ばんで変形してしまいます。また、PVC素材は高温にさらされると毒性を発散しやすいので、購入することはお勧めできません。

2つ目は無垢材です。多くの人が無垢材のバスルームキャビネットについて誤解しており、湿気を吸収してカビが生えやすいと常に考えています。しかし実際には、良質の無垢材は専門的な防水処理が施されており、吸水率が非常に低く(国家基準の3%~10%に準拠)、変形に対する耐性が優れています。ただし、価格が非常に高いので、購入する際には予算に注意する必要があります。

人工板は無垢材に比べて安価で、防湿技術も成熟しており、コストパフォーマンスに優れ、木の質感や感触も備えています。ボードの材質としては、パーティクルボードよりも耐湿性や強度に優れている多層ボードが推奨されます。

ただし、ベニヤが人工板で作られている場合は、割れる恐れがあります。貼り付け工程や接着材が標準に達していない場合、防水効果は大幅に低下します。したがって、購入するときは、エッジシーリングのプロセスに細心の注意を払い、エッジシーリングジョイントに隙間がないことを確認する必要があります。

ステンレス製のバスルームキャビネット、耐摩耗性、防湿性、環境に優しいという特徴がありますが、形状が単一で、安価ではありません。さらに、ステンレス鋼は水染みが残りやすいため、常にこすり洗いする必要があります。

デザイナーのまとめ:一般的に言えば、無垢材の基板の方が優れています。予算に余裕がある場合は、キャビネットの材質として無垢材が適しています。予算が限られている場合は、多層無垢材パネルを選択できます。

02/カウンタートップと洗面台

バスルームキャビネットを購入する際のもう一つの重要なポイントはカウンタートップです。シンクを美しく、掃除しやすいものにしたいなら、カウンタートップの素材を慎重に選ぶ必要があります。浴室キャビネットのカウンタートップは主に大理石、人造石、セラミック、岩板などです。

大理石。高級な装飾には通常、大理石の使用が必要です。上品な質感があり、全体の組み合わせが非常に豪華に見えるだけでなく、掃除やメンテナンスも簡単です。しかし、値段は安くありません。十分な予算があり、定期的なメンテナンスを受け入れることができる場合は、これを選択することができます。

人造石。柄の種類が豊富で防水性が強く、価格も安いですが、品質にばらつきがあります。本物かどうか見分けがつかない場合は、大手ブランドを直接見分けることをお勧めします。

ロックボード。近年非常に人気のあるカウンタートップ素材で、耐久性があり、掃除が簡単で、防水性があるため、バスルームキャビネットのカウンタートップとしてよく使用されます。デメリットとしては、経年変化によるスケールの浸透により表面の質感が失われやすいため、淡色系の岩盤材が推奨されます

陶器。最も人気があり、コスト効率に優れたカウンタートップ素材です。洗面器と一体化しているものが多く、掃除も簡単です。注意すべき点は、セラミック一体型部品は取り付け時に極めて高い寸法精度が要求されるため、デュアルコントロールウォーターヘッドを取り付けて自分で穴を開ける場合は特に注意しなければ、簡単に壊れてしまうということです。

デザイナーの要約:美観を重視し、十分な予算がある場合は、岩のスラブと大理石のカウンタートップをお勧めします。汚れにくさ、実用性、コスト効率を重視するなら、人造石やセラミック製のカウンタートップがおすすめです。

カウンタートップの素材に加えて、洗面台の選択も非常に重要です。死角なく掃除したいなら、洗面器のスタイルが重要です。

一つ目は分割型です。カウンター上タイプ、カウンター下タイプに関わらず、設置時にカウンターと天板の間に隙間ができます。シリコンシーラントを塗布することもできますが、時間が経つとカビが生えて黒くなります。見た目が不衛生で、掃除も大変です。

▲洗面器の水垢

▲カウンター下の洗面台の水垢

2つ目は一体型です。一体成型なので隙間がなく、お手入れも簡単です。また、最近人気の石板一体型洗面器や定番の陶器一体型洗面器など、どちらもとても美しいです。手を洗うときに衣服が濡れないように、洗面器の深さが13cm以上のものを購入する

▲岩板一体盆

▲セラミック一体型洗面器

デザイナーのまとめ:死角なく掃除したいなら、一体型洗面器がおすすめです。

03/キャビネットスタイル

一般的なバスルームのキャビネットには、完全密閉型、セミオープン型、オープン型の 3 つの主なスタイルがあります。

完全に密閉されています。収納力と防水性能はしっかりしていますが、キャビネットの扉を常に開け閉めする必要があるため、物を取り出すのが少し面倒です。完全に密閉されたキャビネットを作るときは、断片化されたスペースは保管にあまり適していないため、パーティションをあまり断片化しないようにすることをお勧めします。

さらに、特に小さなバスルームでは、キャビネットの扉の装飾は派手になりすぎないようにしてください。ワイヤーフレームの装飾とシンプルなハンドルだけだとしても、視覚的に断片化している印象を与えてしまいます。見た目が軽くなるように、シンプルな形で装飾のないキャビネットの扉と目に見えない取っ手を購入することをお勧めします。

▲ハンドルライン装飾

▲シンプルで取っ手なし

セミオープン。より便利に使用でき、オープンコンパートメントにはよく使用するティッシュ、櫛、洗面用具などを収納できます。ただし、普段は整理整頓に注意する必要があります。そうしないと、オープングリッドが乱雑に見えてしまいます。

オープンタイプ。バスルームの収納にそれほどこだわりがないけれど、見た目にはこだわりがあり、ミニマリストスタイルも好きなら、シンプルでシックなオープンバスルームキャビネットは良い選択です。ただし、オープンバスルームのキャビネットには、ドライとウェットの仕切りが必要です。

デザイナーのまとめ:物を取り出しやすくしたい場合は、オープンタイプやセミオープンタイプを設置するのがおすすめです。浴室に乾湿分離がなく、収納需要が高い場合は密閉型を設置することをお勧めします。

04/取り付け方法

バスルームのキャビネットを設置するには、主に 2 つの方法があります。1 つは床置き式で、地面にサポート脚を設置します。もうひとつは、壁に連結パーツで支える吊り下げタイプです。

▲床置きタイプ

▲停止中

床置きタイプ。設置も非常に簡単で、十分なスペースがあれば設置可能です。一般的な排水方法は床排水なので、浴室のキャビネットに穴を掘る必要があり、キャビネットのスペースを占有し、衛生的ではありません。

また、キャビネットの脚は地面と接触するため、キャビネットの脚の防湿性能と耐荷重性にも注意する必要があります。また、掃除も不便です

吊り下げタイプ。防水性、防湿性にも優れ、何よりも清潔です。排水口が露出していないので臭いもなく、キャビネットに穴を掘る必要がなく、壁に衛生上の死角もありません。

ただし、インストールには制限があります。耐力壁や頑丈な壁に設置する必要があり、重い物を置くことはできません。大容量のストレージが必要な場合は、慎重に検討する必要があります。吊り下げタイプは下部に吊り下げ式の仕切りをもう1層追加することで、透明性を保ちながら収納スペースを増やすことができます。

デザイナーはこう結論づけています。「掃除は好きではないけれど見た目は好きという方には、吊り下げ式のバスルームキャビネットを作ることをお勧めします。」簡単に設置したい場合や、自宅に床置き式のバスルームキャビネットがあり、実用性を追求する場合は、床置き式のバスルームキャビネットを作ることをお勧めします。

05/サイズ選択

水が飛び散らない、腰に負担がかからない、体が濡れない…そんな洗面化粧台が欲しいなら、購入時には洗面化粧台のサイズに注意する必要があります。

洗面台のサイズは、幅45~50cm、高さ80~85cm(洗面器を含む)が標準です。こうすることで、楽にかがむことができ、濡れずに手を洗うことができます。

バスルームが大きすぎたり小さすぎたりする場合は、バスルームのキャビネットをカスタマイズできますが、全体のサイズはバスルームの 8 分の 1 または 9 分の 1 を超えてはなりません。

鏡を設置する場合は、家族の中で最も背の低いメンバーの上半身も見えるように、鏡の下部が地面から高さ ≤ 30cm になるようにしてください。ミラーキャビネットの場合は、キャビネットの扉、オープングリッド、水穴が正常に使用できるように、キャビネットの底部はカウンタートップから30cm以上離す必要があります。頭同士がぶつからないように、ミラーキャビネットの厚さは 10 ~ 12 cm にする必要があります。

06/購入のヒント

1. ハードウェアに注意してください。

過剰な金属含有量を避けるため、蛇口には低鉛抗菌銅を選択してください。耐熱性、耐摩耗性があり、漏れにくい高品質のセラミックバルブコアを選択してください。

2. 良いミラーキャビネットを選びましょう。

中央が大きく、両側が小さいミラーキャビネットを選択して、中央のミラー領域を最大化し、ポートレート全体を映します。中央に隙間が残る、均等に分割された 2 つまたは 3 つのドアがあるデザインは、肖像画が途切れてしまうため、選択しないでください。

▲真ん中が大きく、両サイドが小さい

▲中央に隙間がある2つのドア

▲真ん中に隙間がある3つのドア

曇り止め機能付きのミラーキャビネットを選ぶのが最適です。浴室には湿気が多く、シャワーの後はいつも鏡が湿気で覆われています。スマートデフォッガーは湿気をすぐに除去できるので、非常に実用的です。照明、温度、音楽などのその他のスマート機能については、使用できない場合があります。ニーズに応じて合理的な選択を行うことをお勧めします。

3. 引き出しのスタイルを選択します。

物が奥まったところにある場合でも、かがんだりしゃがんだり、手を伸ばして探したりしなくて済むよう、引き出し付きのバスルームキャビネットを選ぶのがベストです。引き抜いてスッキリと取り出せます。


この記事を読んだ後、バスルームキャビネットの選び方がわかりましたか?あなたのバスルームのキャビネットはどんなスタイルですか? **エリアにメッセージを残すことを歓迎します〜

家具